担当授業のこととか,なんかそういった話題。

2007年に始めたgooブログから2025年4月にこちらへ移籍してきました。

2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧

ホットかアースか。

ずいぶん更新が滞ってしまった。 大型連休の中日である。連休中の予定は特にないが,ひとつだけ心がけようと思っていることがある。 それは,規則正しい生活を送ることである。 とはいうものの,疲れがたまっていたせいか,28日と29日はほぼ一日中寝ていた。…

短波放送を聴く。

このところじっくり電気・電子回路実験に取り組む時間が取れないが,AM ラジオ用 IC LMF501T を用いたラジオ回路をいじって楽しんでいる。 いじるといっても,同調回路を構成するコイルやバリコンをいろいろ取り換えて遊んでいるだけである。 AM ラジオの定…

スカラー三重積とベクトル三重積。

毎年,前期はベクトル解析の授業を担当するので,この時期にベクトルについてあれこれ考えてブログに書くというのが通例になってしまった。 けっこうしつこく話題に取り上げたような記憶があるが,自分の過去の記事をググってすぐに見つかったのは次のものだ…

やはり同一人物だった。

情報理論の父と呼ばれる Claude Shannon. その記念碑的な論文である,"A Mathematical Theory of Communication"(1948年,ちくま学芸文庫に『通信の数学的理論』と題する邦訳あり)の最初の2ページだけ読んでみたのだが,そこでは情報量の尺度として対数ス…

ラジオは飽きない。

ラジオ放送を楽しんでいるわけではなく,ラジオ回路をいじって遊んでいる。 『武蔵野電波のブレッドボーダーズ』に,AM ラジオ用バリキャップ 1SV149 をバリコンの代わりに使用した,LMF501T ラジオが紹介されているので,それを試してみた。ほぼ同じ内容の…

減ってるらしいが。

花粉情報のサイトを見ると,今日の花粉は「非常に多い」ではなく,それよりワンランク下の「多い」であった。しかし,体調がよくないせいなのか,かなり鼻の奥がチクチクする。目のかゆみはないが,くしゃみが出る。鼻水は相変わらずだが,久々にさまざまな…

なかなかいいセンスしてるね!

Google のロゴが Euler 生誕306周年バージョンになっていた。誰のチョイスか知らないけど,なかなかいいセンスだね!

バーアンテナの代用品を求めて。

AM ラジオにつきもののバーアンテナがもし手に入らなかったらどうするか。 手巻きコイルで代用するというのが王道だが,フェライトコアに巻かれたコイルで,しかもバーアンテナとほぼ同じインダクタンスのものがある。 それはチョークコイルである。 シール…

電子ブロックのアプリ。

僕に物質的な援助をして下さる足長おじさんは,ある日 iPad も使っていいよと一台貸してくれた。 その人とは別の知り合いの方が,先日 iPad mini を買ったと話してくれた。その人に,最近僕が電子工作にすっかりはまっていることを話したら,その方は僕以上…

LMF501T AMラジオから聞こえてきた歌。

なぜか夜中に回路の実験をすることが多い。初めてIC LMF501T を用いた AM ラジオの回路を実験した時も深夜で,NHKラジオ第一の『ラジオ深夜便』という番組を少し聞いた。 今夜もバーアンテナ代わりにマイクロインダクタを使用したラジオで 6 局は聞こえるこ…

ダイオード二つでトランジスタが作れるか。

以前,gk 氏にダイオードとトランジスタのことを話したら,PN 接合のダイオードをつなげたら NPN 型のトランジスタになるのか,という質問を受けた。 それはないだろう,とすぐに否定的な答えが思い浮かんだが,なぜならないのかという理由まではわからない…

シブイロカヤキリのなく頃に。

そういえば,火曜日に今年初めてシブイロカヤキリの鳴き声を聞いた。 秋の虫ではなくて春の虫であるとも言えるが,暑い夜に窓を開け放っていると大きな鳴き声が聞こえてきてうるさい,という,梅雨頃のイメージがつきまとう。

とっかえても聴こえるのか,どうか。

AM ストレートラジオ用 IC として現在入手しやすいのはミツミ電機の LMF501T であるが,かつて三洋の LA1050 という IC があった。LMF501T はその代替品であり,LA1050 を用いた昔の電子工作の記事で差し替えて使用できる。他にも秋月電子通商で取り扱われて…

AM については少しだけ理解が進んだかもしれない。

AM(振幅変調,amplitude moduration)が2つの関数の積に他ならないことに気づいたのは数年前のことだったように思うが,何がきっかけで AM や FM について調べたのかは覚えていない。子供の頃に手に取った電子工作関連の本で,AM や FM の原理を学んだが,…

これは性差か。

女子会だの,弁当男子だの,「女子」「男子」という言葉が氾濫して久しい。 なんでもかんでも「女子」「男子」という語彙だけで押し通すという一本化の姿勢が気に入らない。「男性」「女性」,「男」「女」などを使えば済むのに,と思うことがしばしばある。…

M は大人気。

単位の接頭辞(SI接頭辞)について,最近とみに思うことがある。 アルファベット M が大人気だということである。 1,000,000倍を表すメガ,1000分の1倍を表すミリを表すのに同じアルファベット m を使う。。 コンピュータの分野では,例えばメモリのサイズを…

Dieter Rams という人。

ドイツの巨匠デザイナー,Dieter Rams という人のことを,今日初めて知った。 Web でいくつか氏の作品の写真を見たが,なんだかめちゃくちゃかっこいいと思えて仕方がない。 学研の電子ブロックの元祖と思われる作品なんか,もう,たまらない。 そのうち本格…

本格的に春が来た。

木々が芽吹き,春の花が咲き始めるこの時期,毎年,やらねばと思いつつ,やってこなかったことがある。 それは,タンポポの咲き乱れる緑地で,ニホンタンポポとセイヨウタンポポの分布状況を調査することである。 タンポポを見るたびに,「私はニホンタンポ…

過去形は大の苦手。

最近,身近で何回か遭遇しているおかげで気になって仕方がない表現がある。 「気になる」よりも,もっときつく言うと「気に障る」表現である。 『ご卒業/ご入学,おめでとうございました。』 「ました」ってなんだよ,「ました」って。 おめでとうございま…

圧力勾配と風速の関係。

今週末は台風並みの低気圧が日本を襲うという。 台風といえば,中心気圧が低いほど威力が強い,というイメージがあるが,それは本当だろうかとふと気になった。 ベルヌーイの定理にせよ,非圧縮性粘性流体の運動を記述する Navier-Stokes 方程式系にせよ,圧…

知ってしまったからには放っておくわけにはいかない。

2013年4月5日6時7分にこの記事を自動投稿するようセットした。 2013年4月5日は,日付に現れる数字がすべて異なる26年ぶりの日だという記事を読んだ。そういうネタが大好きなので,スルーするわけにはいかない。 その記事に対するコメントにも目を通したが,…

自分はヤンキー化しかけていたのだろうか。

最近ウェブで見かけて印象に残ったフレーズに「ヤンキー化」というのがある。気になっていたので検索したところ,社会がヤンキー化しているという説を展開しているのは精神科医の斎藤環氏だということがわかった。検索結果を見て,僕が見かけた論説は氏のも…

中学校の理科の教科書がすごすぎる件。

新課程用の高校物理の教科書はまだ手に取って見ていないのでどうなのか知らないが,少なくとも,中学の理科はすごいことになっている。 といっても,この間までの旧課程の理科の教科書を見たわけではないので,それほど変わっていないのかもしれない。また,…

もう時間がない気がしてきた。

ふと気づいたら愛用のブラウザ Firefox のバージョンが 20.0 になっていた。時が移ろうのは早いものよ。ふっ・・・。 ・・・ってか,来週から授業始まっちゃうじゃーん!(アセ)←焦りと汗の「あせ」をかけてみた。焦ったときにかく汗は「焦」と表示すればい…

杉は過ぎ去ったか。

そろそろスギ花粉は過ぎ去ったろうか。 少なくともピークはという話である。 毎年花粉症に悩まされ続けてきて,ようやく理解してきた。おおむね,3月は「スギ月」,4月は「ヒノキ月」とみればよいようだ。 以前に行った検査で僕はスギ花粉だけでなくヒノキ花…

堅いものをたたくと音が出る。

固形物をたたくと音がする。 そんなことは日々常に経験することである。 逆に,大きな音がすると窓ガラスやドア,壁などが振動する。 それも,ヘリコプターが通り過ぎる時などに体験することであるし,こぶしを軽く握って口を覆い,「あ゛~」と声を出してみ…

しまった。

今年から3月は30日までしかないことになり,かわりに4月が31日まであることになったんだった。 だから,4月1日は昨日で,今日はもう4月2日なんだった。 しまった。エイプリルフールを逃してしまった。嘘をつきそこねちゃった。 いや~,残念だなぁ。