2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧
南雲道夫氏本人は 1944 年に出版されたと記載しておられるので,実際そうだったのであろうが,全国誌上数学談話会のバックナンバーを見ると『正ノ量ト實數トニ関スル一考察』は昭和 17 年,すなわち 1942 年の 246 号に掲載されているという記録なので,私は…
大阪大学数学教室が昭和 9 年から昭和 24 年にかけて主宰し,発行していた全国誌上数学談話会は宝の山のような,何か人をワクワクさせるような魅力に満ちた雑誌である。 森毅氏の『位相のこころ』(ちくま学芸文庫版)は一般位相の素養がまったくない私には…
世界的に著名な物理学者である田崎晴明(別名 Hal Tasaki)さんの名字は本当は「たざき」と読むのだということを,かなり前に(そしてここ一年ほど顔を合わせていない)友人の gk 氏から教わった。 よく似た話は歌手の浜崎あゆみさんが「はまざき」であると…
与えられた 3 つの数 a, b, c に対する未知数 x に関する 2 次方程式 ax2+bx+c=0 について考えてみよう。 方程式の右辺が 0 であることから,定数 c は無次元量 (adimensional quantity) と見て差し支えない。 x の次元を d とおく:dim x=d. そうすると b …
夏休みの自由研究 夏休み期間に行う自由研究の一つとして物理量と単位,次元の世界常識を学ぶことにした。 参考文献 参考文献として,まずは公的機関が発行している次のような文書を一次資料として使用する。 日本産業規格の一つ,JIS Z8000-1 : 2014. ISO/I…
まったくもって今さらの話ではあるが,JIS Z8000-1 で量と次元,単位について学んでいる。 これは夏休みの課題といったところである。 原本は JISC 日本産業標準調査会のサイトで,自分の個人情報を受け渡せば(?)無課金で閲覧できる。 関連のある話題とし…
ふたつの集合 A と B の間に全単射が存在するとき,A と B は対等であるといい,そうであることを |A|=|B| と書くことにする。 ここしばらく私が気になっていることは,自然数の集合 N が「最小」の無限集合であるかどうか,ということであるが,Azriel Levy…