2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧
ΔY接続というのは「デルタ・ワイ」と読むそうなのだが、どうせならYもギリシャ語読みにして「デルタ・ウプシロン」にしたらどうかと思い、念のためYの読みを確認してみたら、「イプシロン」とも表記されることを知った。ちなみに、日本で「イプシロン」とい…
たまたま屋内にいたため,にわか雨というよりスコールという方が実情に沿っていそうな雨に会わずに済んだ。洗濯をして,干したまま出かけるかどうか悩んだが,やめておいて正解だったらしい。 サッカーのワールドカップは日本が敗退したのでますます興味がな…
今日は梅雨らしい一日だった。明日も雨降るみたいだなぁ。 夢の中で妙な言葉の組み合わせを思いついて,面白いから覚えておこうと意識の別のところで感心したところまでは記憶にあるのだが,肝心のそのフレーズは忘れてしまった。
こんな問題に直面した。 【問題】 x=bc/(a+b+c), y=ca/(a+b+c), z=ab/(a+b+c) のとき、a, b, c をx, y, zで表せ。 a, b, cの3つの数を別の3つの数の組x, y, zに移す写像であるが、これは線形ではなく、非線形なので連立一次方程式のように解く訳にはいかない…
抵抗、コイル、コンデンサで構成された線形回路に関して疑問に思っていることが二つあるのでそれらを記しておく。いずれも、本格的な回路理論の教科書に答えが載っていそうなものばかりである。 1. Kirchhoffの法則に基づいて、各素子を流れる電流についての…
ふとしたことがきっかけで,本腰を入れて電気回路を学ぼうという意欲が増してきた。 火種は一年前からずっとくすぶっていたのだが,タイミングよく電気回路の教科書を人から借りることが出来たので,ここ一週間ほど持ち歩いてはことあるごとに眺めて楽しんで…
いまさらこんなことを理解した,などと書くのはまずいかもしれないが,書いてしまおう。 常微分方程式の解法はよく整理されているものの,様々な技法がたくさん出てきて身に付けるのは大変である。 代数方程式の解法にたとえれば,連立1次方程式のCramerの公…
静電場 E は渦無しの条件を満たすので,∇φ=E となるスカラー版原始関数ともいうべきスカラーポテンシャル φ を持つ。 静磁場 B は湧き出しなしの条件を満たすので,∇×A=B となるベクトル版原始関数であるベクトルポテンシャル A を持つ。 時間によって変動す…
そろそろ夏至だと思っていたのだが、今年の夏至は21日だったそうで、すでに過ぎてしまった。 日は長く紫陽花映える曇り空
救急車などの緊急車両が鳴らすサイレン。 船を難破させるという半女半鳥のギリシャ神話の怪物、セイレーン。 どちらも同じ英単語の siren だったとは、初めて知った。 なんで気づいたかというと、デ○ルマンにシレーヌと呼ばれる鳥女のデーモンが出てくるから…
コロンビア戦は水曜の早朝に放映されるとのことである。朝5時ってのは、そんなに非常識な時間じゃないけど、ちょっとキツいかな。そもそも起きられるかどうかっていうね…。
実は梅雨が明けた何てことがあるかもしれないと思ったのだが、天気図を確認したところ、南の海上に長ーい梅雨前線がくっきり書かれていたので、それはないと悟った。 ワールドカップ日本代表の第2戦は見逃した。ギリシャに引き分けのスカッとはしない試合ぶ…
僕はグミ菓子が大好きである。だからよく虫歯になるのだろうが,とにかく今日も近所のスーパーでおやつに買って食べた。 くぅーん,くぅうーん,と犬のように甘えた鳴き声で部屋に入りたがるもぐを招き入れたところ,目ざとく(鼻さとく?)食べかけのグミの…
ゲーゲーと鳥の鳴き声がやかましかったので目を向けると,頭が黒く,他は灰色で尾羽の長い鳥が数羽,木の低い枝を跳ね回って騒いでいる。 見ると,木の根元には真っ黒い猫がいる。どうやらその猫を威嚇しているらしい。 ちなみに,後で思い出したのだが,そ…
先週,ひぐらしの鳴き声を聞いたと書いた。 しかし・・・それは・・・違った・・・。 なんということか・・・。 ひぐらしの鳴き声をBGMにしている人がいたという・・・。 まさかの神展開であった。 もう,ひぐらしの鳴き声を聞いても信じられない。
ずっと具合の悪かったもぐ(♂)が、相変わらずガリガリに痩せているものの、自分で水や食事を摂るまねに回復した。 それはそれで良いことなのだが、あちこちウロウロする探検隊モードが全開で、ちょっと困った事態になりつつある。 僕が寝そべっているすぐわ…
スポーツ全般にほとんど興味もなく、サッカーの試合がいつ行われるのか、全然知らなかった。ただ、観られそうなら観たいとは思っていた。 午前10時過ぎだったろうか。近所のどこかから歓声のような声が聞こえて来た。もしやと思い、ちゃちいワンセグテレビの…
サッカーのワールドカップ、ブラジル大会が始まった。 約二時間も試合を見続ける気がしないが、オランダとスペインの試合のゴールシーン集を見た。オランダのロッベン選手のシュートシーンは見応えがあった。 しかし、ブラジルとクロアチアの試合で日本のレ…
夜、住宅街でとても小さな仔猫が道路を横切るのに遭遇した。少し間をおいてもう一匹横切った。その後の方の仔猫をかまおうとしたのだが、そこそこの距離をとって警戒しているようで、薄暗がりの中に、街灯のかすかな光をタペタムで反射している宇宙人みたい…
明日は晴れのち雨だそうだ。 ほんの一時、梅雨の中休みといったところだろうか。
面白そうな話がいっぱい書いてある。 今なお一読の価値あり。 というか、僕が担当しているベクトル解析の授業の教科書はそれにしようかなぁ。
何の因果か、サイクロイドの弧長を求めたりする問題を解くのに付き合わされてしまったが、おかげで激しいにわか雨に合わずに済んだ。 下手すりゃそこそこの理系高三生に解ける問題が工学系の大学生に解けないのはなんでだろうなと、自分が担当する微分積分の…
昼前は晴れていたので、ここぞとばかりに洗濯した。しかし、干しっぱなしでは、いつ雨が降るかわからないので、出かける前に取り込んだ。 そう、梅雨時だから、いつ雨が降るかわからない。むしろ、いつ雨が降っても大丈夫なように備えるべきである。 しかし…
いつ洗濯するか。 それが問題だ。
雨が降り続けている。
梅雨に入ったからって雨降りすぎだろ…。 道を横切るカタツムリを2匹、踏み潰されないようにと安全そうな植え込みに移そうとしたが、2匹とも葉っぱから地面へ転落してしまった。仏心からしたことだが、彼らにはかえって迷惑だったろう。悪いことをした。
近畿地方が梅雨入りしたというニュースを目にした。 そして今日は一日中雨である。関東地方も、今日が梅雨の初日ではないかと思っていたが、案の定、気象庁の見解も同じらしい。 別に梅雨だからといって豪雨にならなくともよいだろう、と近年各地で発生して…
100年ほど前に、数字の 0 の中国起源説というのを提案した日本人学者がいたようなんだけど、それって今はどうなってるのかなぁ。
いつの頃からかはっきりわからないが,ずっと長くて暗いトンネルの中を歩き続けている。 出口があると信じて前に進んでいたのかどうか疑わしい。そもそも本気でトンネルから抜け出したいのか,肝心なところがわからない。 今では暗さに目が慣れ,居心地の良…
最近、必ず朝5時ごろに目が覚める。起きなくてはならない時間はもっとあとなので二度寝してしまうのだが、なぜか目が覚めてしまう。どうせならそのまま起きてしまえばいいのだが、そういう気分にはなれない。 歳をとると朝が早くなるというが、つまりはそう…