担当授業のこととか,なんかそういった話題。

2007年に始めたgooブログから2025年4月にこちらへ移籍してきました。

2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

こんなクジラがいたら嫌だシリーズ。

こんなクジラがいたら嫌だ。 ・タレナガスクジラ 一体何を・・・?とにかく,早急にやめて下さい! ・ハッコウクジラ 発光鯨? いや,フツーにいるでしょ,光る鯨くらい。 全身は無理だとしても,鼻先とか,ほんの一部分くらい光るよ,たぶん。深海に棲む鯨…

すでにして。

関東地方は27日ごろに入梅していたらしい。 気象庁によると,昨年より17日も早いそうだ。 洗濯し辛いのに汗をたくさんかくという,困った季節がきてしまった。

雨の中で。

田植えの体験をしてみた。 田んぼに入ったのは初めてである。 何度もゴム長靴が脱げそうになり,バランスを崩して転びそうになった。 足を抜くときは,かかとから,だそうだ。

<読書感想文1107>日本の弓術

オイゲン・へリゲル述,柴田治三郎訳,日本の弓術,岩波文庫青661-1,第40刷(2010年)。 学習という行為を考える際に,日本における「道」を説いた書物が参考になるのではないかということに思い至り,岩波文庫で「風姿花伝」が出ていることは前々から知っ…

やってみたいこと。

バイクの免許を持っていないが,もしバイクに乗れるなら,やってみたいことがある。 アメリカンのバイクには,ノーヘルで髪をなびかせながらまっすぐな道を走り抜けるというイメージがないだろうか。 日本だったら,半ヘルにサングラスが定番だと思う。 そこ…

内積や外積の割り算について。(外積編)

外積の場合は,a×x=1 という方程式を考えようにも,右辺の "1" が何を意味するかが不明である。 左辺はベクトルだから,右辺の "1" も何らかのベクトルを表すはずだが,どんなベクトルだろうか? なお,外積においては,数の掛け算における数字の1や,行列の…

内積や外積の割り算について。(内積編)

内積にしろ,外積にしろ,どちらも零ベクトルではないのに,積の結果が 0 や零ベクトルになってしまう『零因子』があるため,普通の数の割り算のような意味での除法というのは定義できないと思われるが,除法もどきはいろいろ考えられるかもしれない。 数の…

<読書感想文1106>「あっ、忘れてた」はなぜ起こる

梅田 聡,「あっ、忘れてた」はなぜ起こる 心理学と脳科学からせまる,岩波科学ライブラリー133,2007. この本のことを忘れることはできないだろう。 なぜなら,この本を入れたカバンをうっかり電車の網棚に置き忘れたという苦い経験をしたからである。 ある…

<読書感想文1105>個性のわかる脳科学

金井良太,個性のわかる脳科学,岩波科学ライブラリー171,2010. 題名に惹かれて読んでみた。 本書は,新進気鋭の若手脳研究者による最新の脳研究成果の紹介である。 3ヵ月ほど前に読んだ本なので,もうだいぶ内容は忘れてしまった。 第1章では,意識の研究…

梅雨は近い。

昨夜からずっと雨が降り続いている。梅雨はもうすぐそこまできているようだ。 昨日通りがかった民家の壁に小さなカタツムリがいた。 これからしばらくは彼らの季節であるが,『カタツムリ』という字を見ると,どうしてもそれに呼応して『龍族の天才児』とい…

歴史的瞬間。

昨日深夜,授業用のホームページのカウンターがついに22222になる運命の瞬間が近づいていた。 この値になったのは明け方近くだったようだが,そんな遅くまで起きている生徒がいたのだろうか? それではほとんど徹夜(オール)ではないか・・・。

被害妄想ではなかったかもしれない。

僕は若いとき,自意識過剰というか,神経質というか,周囲の目が気になって苦しい思いをしていた。 (病気というほどの深刻なレベルではなかっただろうが,そういう性癖のために,日々,無駄に精神が張り詰めてストレスの多い生活を送っていたように思う。)…

慌てているとき。

長年教え続けた科目だが,マニュアル化するとつまらないので,毎回新鮮な気持ちで授業の準備をしている。 そうすると,準備が微妙に間に合わない。 そんなとき,とても焦る。 切羽詰ってテンパる。 そんなとき,ふと口をついて出た言葉が テンパ詰まった と…

暑いのか,寒いのか。

あ,しまった。書くことがない。 仕方がないので天候のことでも書こう。 今日の朝は快晴で涼しく,最高の気候だった。 ところが,昼ごろには蒸し暑くなってしまった。 そして昼過ぎには雨が断続して降った。 雨が降り出したと同時に気温も下がったようである…

逆を考える。

しまった。書くことがない。 はっ,そう言えば,次の問題の逆を考えたのだった。 元の問題 四面体OABCにおいて,OB=OC,AB=AC ならば OA と BC とが垂直であることを示せ。 要するに,三角形OABと三角形OACとが合同ならば OA と BC が垂直になることを示せと…

夏日から真夏日へ。

しまった。 書く事がない。 今日は日中,部屋の温度計が29度を指していたのを見た。 そんな夏日はポロシャツの出番である。 暑さのため,猫たちは廊下でペタンと横になるようになった。 ベッドの上では手足を投げ出してぐでーんとしている。 猫が床に「落ち…

ちっとももじっていないが。

そろそろウスバカゲロウの季節である。 古典的かもしれないが,ウスバカゲロウの名前を読むときには区切りに注意しなければならない。 「あっ,ウスバカ・ゲロウだ!」 「うん,我を薄バカや下郎扱いだと?!そこへ直りゃれ!」 と,虫の居所の悪い武士に聞…

初夏の陽気。

先日,蚊と思しき羽虫が部屋に入り込み,耳の周りにまとわりついてきてかまってもらいたがっていたので,叩き潰した。 今日入った定食屋で,腹を赤く膨らませたシマカを見かけた。 こちらは叩き潰す機会を逃したが,潰したら潰したで手が他人の血で汚れたか…

ぬか発見。

「ぬかを見つけた」という意味ではなくて,「新発見をしたとぬか喜びした」ことを短く印象的にまとめた造語である。 故(ゆえ)あって,フランスの幾何学者 Monge(モンジュ)の本を調べようと思い立った。 しかし,何を隠そう,僕はフランス語が読めない。…

<読書感想文1104>ハコネコ

坂東寛司・写真,荒川千尋・文,ハコネコ,文春文庫。 「読んだ」というより「眺めた」。そして目を細めて楽しんだ。 猫を専門に取り続けた「キャトグラファー」によるキュートな猫たちの写真と,かわいらしく,ユーモアにあふれた絶妙な文章で,猫好きが萌…

<読書感想文1103>ユークリッド『原論』とは何か

斎藤 憲,ユークリッド『原論』とは何か 二千年読みつがれた数学の古典,岩波科学ライブラリー148,2008. ユークリッドの『原論』は古来有名な書物であるが,著者像がはっきりしないことや,序文もなくいきなり公理や公準を述べ,定理とその証明を羅列すると…

十八きんサイト。

というと語弊があるけど。 広告で初めて知った。結婚相談所は十八さい未満は登録禁止だそうな。 べつにサイトがえつらん禁止ってわけではないのだろうけど。

「すべて」と「存在」。(前編)

論理記号の使い方を簡単に解説する。 数 x に関する何がしかの条件を p(x) と書く。 例えば p(x) というのは "x=2" という等式であったり,"x は有理数である" という言明であったりする。 変数の数は1つとは限らず,2つになることもある。 そういう場合は p…

日焼け。

今日は,日中,とあるイベント会場でずっと日を浴びていたので,露出していた顔(額,鼻柱,頬)や腕が日焼けして赤くなってしまった。 腕時計の跡が白い。 頭頂部の毛の生え際あたりの皮膚も日焼けして赤くなってしまった。

花粉?!

この時期になってもまだ花粉症のような症状を呈するとは,僕はいったいどういう体質をしているのだろうか。

静電気?!

この季節になってもいまだ静電気に苦しめられるとは,僕はいったいどういう体質をしているのだろうか。

今年,最初で最後の。

今日は,えーと,何日だっけ。 ―13日です。 そっか。もう金曜日だな。 ・・・。 ? えっ・・と・・,あれ? き,キキキ今日は,ひ,ヒヒヒひょっとして・・・! ―はい。13日の金曜日ですすすすすすすすすすすすす。 ギャイーン!! う,うわああああああああ…

川渡りのパズル。(続)

今週,GK氏は海外出張ということで会う機会がなかった。 ちょうど出張に行くという5/2に宿題をいくつか出された。 そのうちの一つである川渡りのパズルは詳しいルールがうろ覚えだったため,真面目に取り組む気が起きず,放置していた。 というより,白状す…

Stewartの定理。(続)

Stewartの定理が一般のHilbert空間(に限らず,一般の内積空間)においても成り立つかどうか,興味が湧いたので考えてみた。 成り立つに決まっていそうだが,予想が正しいかどうかは数式を用いて確かめる必要がある。 Wikipediaに載っていたStewartの定理は…

Stewartの定理。

学部4年生で初めて学んだ初等幾何の「中線定理」(「平行四辺形の等式」と呼ぶ流儀もあるらしい)。 この等式を満たすノルムから内積が作れる (Fréchet-von Neumann-Jordan) という,関数解析の深い結果を導く定理であるが,これを一般化したStewartの定理…