高校物理ではさまざまな計算を行う。それらは基本的にいくつかの物理量の間で四則演算を行う程度であるが,考えている物理的な状況に即した式を立てて計算を進めていかなければならない。そういう意味で,小学校の算数や中学校の数学における文章題の趣があ…
Friedrich W. Hehl と Yuri N. Obukhov が 2000 年から arXiv で公開しているA gentle introduction to the foundations of classical electrodynamics:The meaning of the excitations (D,H) and the field strengths (E,B)というプレプリント(というより…
このはてなブログでどの程度字体が変えられるものであろうか。物理量について議論したいとき,おそらく Julius Wallot が 1922 年に „Zur Theorie der Dimensionen.“ で初めて導入したと思われる記法や物理量の次元を使用するアルファベットの字体で区別した…
※ 私は特別な訓練を受けていない一般人なので生成 AI とは別種のハルシネーション(事実と異なるもっともらしい虚偽)を無責任に生成している可能性が高いです。したがって,以下の記事内容は絶対に鵜呑みにしないようお願いいたします。※ ○歳から始めるシリ…
探しものが何なのか 電磁気学における Biot と Savart の記念碑的論文は 1820 年の Annales de chimie et de physique の第 15 巻に掲載された。同じ号には Amperè の論文も掲載されており,定常電流の作る磁場に関する基礎的な結果は同じ論文誌に同時に掲載…
Google によってトレーニングされた大規模言語モデル Gemini に訊いても,Wikipedia を見ても,銅の密度は 8.96 g•cm-3 となっている。なぜ銅の密度を調べたかというと,岩波の物理入門コース3の長岡洋介著『電磁気学 I 電場と磁場』の p.141,第 5 …
一時間ほど書いた内容がとんだ。こまめにバックアップすべきであることを思い知った。 テキストについて 湯浅太一・萩谷昌己共著の『Common Lisp入門』(岩波書店,1986年)をテキストと呼ぶことにする。 著者のお二方はKyoto Common Lispという,Common Lis…
はじめに xyzzyというのは亀井哲弥さんという方が開発したWindows用のEmacsっぽいエディタである。 今から20年前に亀井さんご自身の手になる最後のアップデートが行われたっぽい。 それから6年後にxyzzy Projectという有志の会がxyzzyの開発を継承し,アップ…
国立国会図書館デジタルコレクションで, 湯浅太一・萩谷昌己著『Common Lisp入門』(岩波コンピュータサイエンス・シリーズ) という書籍を発掘した。 これは湯浅太一氏単著の『Common Lispドリル』と,湯浅氏と萩谷氏によって監修された『Common Lispハン…
ふと見かけた60年前の電磁気学のテキストに関する書評の話。それは日本物理学会誌20巻9号(1965年)の新著紹介の一記事である。 www.jstage.jst.go.jp 1964年に出版された,朝倉物理学講座の一冊である熊谷寛夫・荒川泰三共著の『電磁気学』の「教育大理 宮…
大規模言語モデル (LLM) と呼ばれるAIの前身のようなチャットボットが世に広く出回って数年になる。私がその存在をはっきりと認識したのはGPT-3が登場したときだった。それにより,教育のスタイルはガラリと変わり,私のような教員くずれは職を失うだろうと…
移動を補助してくれる自動車やエスカレーター,エレベーターはとても便利である. だが,それらだけに頼って生活していると足腰の機能がほとんど使われないため,退化していく. それと同じように,いまやAIは手軽に使える極めて有能なツールになりつつある…
行列の積の練習問題を作った。自作問題のため,自分の計算に不安が残る。 Juliaで検算しようかな,と思って Julia を立ち上げたら,最新バージョンがリリースされたよーってお知らせが表示された。 おっ,それじゃ一丁アプデでもしますかね!とPowerShellを…
2011年に東京大学出版会から出版された大野克嗣(よしつぐ)さんの『非線形な世界』という大変刺激的な書籍のサポートページのURLが同書の「はじめに」末尾に記載されていたので,興味本位で覗きに行った。だが,どうやら存在しないようだった。改めて検索し…
Typstでは本文中に #calc.exp(1) と記述するとNapier数 e の値を表示してくれる.微分積分学の講義資料でその数値をそのまま利用しようとしたのだが,ついでに有名な語呂合わせ ふな ひとはち ふたはち ひとはち ふたはち の続きを自分でこさえようとあれこ…
gnuplot の公式サイト経由で最新版の TAR ファイルをダウンロードした. https://gnuplot.sourceforge.net/ReleaseNotes_6_0_2.html それを Linux 用のディレクトリに移したあと,Linux のターミナルを開いて,うろ覚えの解凍コマンド $ tar xvf gnuplot-6.0…
立正大学では 1 コマの授業時間が 105 分だという話を小耳に挟んでびっくり仰天した. 今年度から授業時間を 1 コマ 90 分から 1 コマ 105 分へと変更したんだそうな. 私が教えに行っている大学では何年か前から 100 分授業へと切り替わった.90分でも長い…
【今回のお題】Fourier 級数の最初の何項かの和のグラフを描きたい. 私がかろうじて使えるプログラミング言語は十進 BASIC であるが,それを用いてお題に簡単に応えることができる. もっと手っ取り早い方法はいろいろあるだろうが,例えば Wolfram|Alpha …
2007年から20年近くお世話になった goo blog がサービス終了とは寂しい限りである.都営バスも運行本数がかなり削られた印象があるし,これも時代の趨勢であろう.Ameba かはてなに移行できるらしいのだが,はてさて,数式が使いやすいのはどちらだろうか?M…
Typst には hide という関数があるが,その挙動は LaTeX でいうところの phantom と同様である.つまり,ある文字列を表示しないが,その文字列分の領域を確保する機能がある.だが,hide 関数はシンプルで,表示の ON/OFF を切り替えられるわけではない.そ…
Typst の数式モードはブラックボックスである.が,math.equation という名の関数としてある程度設定をいじることが可能である.例えば数式モードにおけるフォントを自分の好みに設定したいとき,#show math.equation: set text(font: "TeX Gyle Schola Math…
小島順先生の個人サイト『小島順の数学教室』が,レンタルサーバとの契約が更新されていないようで,アクセスできなくなってしまった.archive.org の Wayback Machine で探したところ,見つかったのでここに記しておく.小島順の数学教室 – Jun Kojima's Ma…
私が普段使用しているのは当然のことながら日本語入力モードである.半角英数入力モードで英語の文章の記述に不便はないが,英語にないアクセント記号が使われるドイツ語やフランス語の入力には不向きである.LaTeX ではテキストモード用のアクセント記号の…
合成関数の微分公式の書き表し方は案外悩ましい。三角関数や対数関数のように関数を表すための固有ラベルが確立されている場合は,(sin(ln))' = sin'(ln) ln' = cos(ln) 1/xのように書くのがよろしいかもしれないが,1/x のところで急に独立変数(入力)らし…
「私は朝に軽くお掃除をしています」と書こうとして,「私は朝に軽く大掃除をしています」と書き間違えたとしよう。下の文章が通常の日本語としておかしいことを AI は理解できるだろうか。一読して,「軽く」「大掃除」をするというところに違和感を覚える…
奥村先生は Typst 紹介のページにおいて,日本語の文章において文の途中で改行すると,改行部分に余分な半角スペースが入る現象があることを注意喚起されている。自分の手元でホントかどうか試してみたら,ホントだった!この春に Typst をいじり始めたばか…
春休みは長いので,いろいろと思い出して時々お世話になるアプリケーションを最新版にアップデートしたりしている。・PowerShell:5.1.26100.2161 → 7.5.0未だにコマンドプロンプトなどで PowerShell というコマンド名で起動すると古い方の 5.1.... が立ち上…
正弦関数 y=sin(x) の -π/2≦x≦π/2 の範囲だけを切り取ったものを,原点を中心に回転させる操作と,横軸や縦軸に関して対称移動する操作を組み合わせることで,逆正弦関数のグラフ x=sin(y) が得られる。その様子を示した図解プリントを作る試みはこれまでに…
大学初年級の微積分の課程のすぐ次くらいのレベルの基本事項に,連続関数列の一様収束極限も必然的に連続関数になるという有名な定理がある。関数列の収束の意味を各点収束に変更した場合には,不連続な関数に収束するような連続関数列の具体例を挙げられる…
Typst ソースコードの文頭に,その文書全体のページ設定のつもりでフォントの設定も入れたとしよう。複数のフォント名を dict 形式で Typst 処理系に渡す際,ソースコードの各部分で要求されるフォントを dict 要素の先頭から順に当てはめるものらしい。正規…