2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧
日中の室温が32℃をマークした。 真夏の気温ぢゃん。
コンビニで目にとまった本二冊をつい衝動買いしてしまった。 Gakkenの『時間術』と『猫語辞典』である。どちらも「読む」というより「眺める」という雑誌みたいな感覚で目を通すタイプの本である。 コンビニでさえ二冊も買ってしまうのだから、本屋には出費…
雷を伴う夕立のような雨が降った。積乱雲の仕業に違いない 。梅雨前だというのに、8月の終わり頃のような天気だった。 とはいえ、近年、5月は雹や霰、竜巻など、荒れた天気になりやすいので、例年通りなのかもしれない。
今日は,暑い。気温はそれほどでもないのかもしれないが,蒸し暑くて汗だくである。 まだ6月に入っていないが,今日,僕に今がもう夏なのだと悟らせたことがらが二つあった。 1. ニイニイゼミが鳴いていた。 2. トンボが飛んでいた。 ちょっと前にカブトムシ…
主に夜道でよく出会う、大きな声で歌いながら自転車をこぐ人。 たいてい十代とおぼしき若い男性であり、そして妙に歌がうまい。 これまでに遭遇した人は実はほとんどが同じ人物だったのかもしれないが、それとは違う人に会った気がする。ちょっと歌が下手だ…
雨に降られた。 折り畳み傘を持っていたものの,だいぶ前から骨が一本おかしくなっており,それがついに折れてしまった。 みすぼらしく壊れた傘を差しながら歩いていたのだが,世間の非情な風が容赦なく吹き付けてくる。 傘は雨を防ぐのにほとんど役に立たな…
4月いっぱいももたないんじゃないかと心配していたけど、5月までもちこたえ、5月半ばにいよいよダメだと覚悟を決めたけど、まだかろうじて生きている猫が甘えてくるので、特別に一緒に過ごしているのだが、寝顔が、ちょっと、ねぇ…。 瞬膜にほとんど覆われて…
二週間前はかなりヤバかった腰の痛みは、今ではほとんど感じない。 ただ、痛みのもとというか、コアのようなものはとれていない。やはり普段の姿勢が悪いことと運動不足が要因なのだろう。 この仮説が正しければ、よい姿勢で運動すればよいことになる。スト…
数学では、命題の主張が正しいことを証明する。 僕はそこそこの年月、数学に携わってきたので、直観的に明らか(当然成り立つ)と思えることでも、証明をつけたり、いろいろな角度から眺めて正しさの確信を強めるようにするクセを努めてつけるようにしてきた…
夕暮れ時、涼しくなって空が晴れているのに、積乱雲のような雲に稲光が走っていた。雲の上部は茜色に染まり、なんだか気になる景色であった。
約4年前に作成したGIFアニメーションを再掲。 (仮称)十進BASICで作成したアニメーションを録画してGIFファイルとして保存するソフトを使用したんだったと思う。 緑の棒が単位接線ベクトル,赤い棒が単位主法線ベクトル,青い棒が単位従法線ベクトルである。…
圧電ブザーにプッシュスイッチ(タクトスイッチ)をつないだだけなんだけどね。 gk氏にモールス信号の話を持ちかけられたのがそもそものきっかけ。ググるといろいろ参考になるサイトがヒットしていた。一番印象に残ったのは、たとえば math を ◼︎◼︎◼︎◻︎◼︎◼︎◼…
必死になって理論を教えようとすればするほど,学生の心が離れていくような気がしてならない。 こうした疎外感というか,空虚感から逃れる術はあるのだろうか。 たぶんあるんだろうな。僕には手の届かない,どこか遠くに。 否,もっともっと身近に実はあるの…
x を a にどんどん近づけると、関数の値 f(x) が b にいくらでも近づく、という表現が、関数の極限の話の導入でよく用いられるが、そもそもどのように x を a に近づけているのか、近づけ方に関する言明が一切無いので、よくよく考えてみると実にいい加減な…
横になって体をよく休めれば腰の痛みもすぐ治ると思っていたが、どうやら見込み違いのようだ。 起き上がろうとするときにイテテテとなる。 腰は大事だとつくづく感じる。
ちょっと授業をしただけで、週末に腰が痛くなるようになった。筋肉痛のような症状なのだが、前かがみになるにも、身体を起こすにも、 ヨイショ、アイテテテテ… とジジむさいうめき声が自然と漏れ出る、ポンコツの身体になってしまったようだ。 特に今日は、…
昨晩は寝る前に暑く感じたので、毛布の類をかぶって寝るわけにいかなかった。 しかし、明け方にはそこそこ気温が下がると予想はしていた。そのことを考えると掛け布団にくるまっておきたかったのだが、そうできなかった。 案の定、早朝、寒くて目が覚めてし…
立派な角を持ったカブトムシのオスの踏み潰された無残な姿を見かけた。この地域における、羽化が最も早かった部類の個体だと思われる。5月でカブトムシは、さすがに早すぎるんじゃないかなぁ。
鼻はむずむずするけど目はそれほどかゆくないようなことを書いたが,今朝は目がかゆかったので,勘違いだったようだ。 まだバッチリ花粉は飛んでいると実感している。イネ科の植物の花粉に対する反応でないことを願うばかりである。 今日は日中,蒸し暑かっ…
環境省の報道発表資料によると,スギ花粉・ヒノキ花粉の終息時期は,関東で5月上旬との予想がなされているが,いまくしゃみが何度も出た。鼻の奥がムズムズする感じはどうも花粉の症状のように思えてならない。深夜の今,雨が降っているが,日中は暑いくら…
一カ月前から、それなりに覚悟はしてきたつもりだけど、いざ現実味を帯びてくると、やはり辛い。 7年間、一緒に暮らしてきたのに、永い永いお別れが近づいている。明日の朝すら、一緒に迎えられないかもしれない。 今まで共に過ごしてくれたことへの感謝の気…
昨日はほぼ一日晴れていたのだが、昼に雷を伴う激しい雨が一瞬だけ降った。 ちょうど洗濯物を干して外出し、帰ろうとしたところに振ってきたので、にわか雨とは思いつつも傘を買って帰った。 案の定、家に着いてからほどなくして雨は止んだ。 春の天気は変わ…
黄色い普通のアゲハ蝶と、真っ黒なカラスアゲハを久しぶりに見た。 これから本格的にそういう季節になるんだねぇ。
『ラング線形代数学 下』(芹沢正三訳,ちくま学芸文庫)の p.174 に,13章の付録として,任意の有限集合によって生成されるベクトル空間の話題が取り上げられている。どうしてこの付録に目が行ったのか記憶が定かではないが,原著の第3版にはこの付録が(探…
x+C. 何の変哲もない,ただの数式。 だけど,声に出して読んでごらん。 あ,ひとつお願いがあるんだ。 "+" を「プラス」と読んじゃ,僕の言いたいことが伝わらない。だから,"+" は日本語で「足す」と読んでほしい。 注文はこれだけさ。さあ,読んでごらん。…
つつじ咲く 黄金週間 何もせず
連立1次方程式や連立1次「不等式」に関して,「択一定理」と呼ばれる一群の定理がある。その中の一つ,Stiemke の定理は,ここ数年間,きちんと証明を理解したいと思いつつ,ほったらかしのままだった。 何年かぶりにその定理のことを思い出したのだが,相変…
絶対零度は,理論的にそれ以上物質を冷やすことができない温度のことだが,温度の上限も考えられているらしい。その名も Planck(プランク)温度という。 その Planck 温度は絶対零度の値を知るためにネットで検索した時に知ったのだが,改めて「プランク温…
朝5時20分ごろに小さな揺れを感じて目が覚めた。間をおかずに結構大きめの揺れが来た。 僕が住んでいる地域の震度は3とのことだが,まあ実際そんなもんだっただろう。 さして強くない地震でよかった。東京直下型地震なんかが起きてしまったら,命があったと…
昨日は日中,室温が27℃をマークするような夏日だったが,今日はそれより気温が5℃ほど低い,過ごしやすい天気だった。 にもかかわらず,今日も特にどこかに出かけるわけでもなく,なんとなく一日が終わってしまった。 ライフは残り2つ・・・。もう「連休だか…