2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
2011年に東京大学出版会から出版された大野克嗣(よしつぐ)さんの『非線形な世界』という大変刺激的な書籍のサポートページのURLが同書の「はじめに」末尾に記載されていたので,興味本位で覗きに行った。だが,どうやら存在しないようだった。改めて検索し…
Typstでは本文中に #calc.exp(1) と記述するとNapier数 e の値を表示してくれる.微分積分学の講義資料でその数値をそのまま利用しようとしたのだが,ついでに有名な語呂合わせ ふな ひとはち ふたはち ひとはち ふたはち の続きを自分でこさえようとあれこ…
gnuplot の公式サイト経由で最新版の TAR ファイルをダウンロードした. https://gnuplot.sourceforge.net/ReleaseNotes_6_0_2.html それを Linux 用のディレクトリに移したあと,Linux のターミナルを開いて,うろ覚えの解凍コマンド $ tar xvf gnuplot-6.0…
立正大学では 1 コマの授業時間が 105 分だという話を小耳に挟んでびっくり仰天した. 今年度から授業時間を 1 コマ 90 分から 1 コマ 105 分へと変更したんだそうな. 私が教えに行っている大学では何年か前から 100 分授業へと切り替わった.90分でも長い…
【今回のお題】Fourier 級数の最初の何項かの和のグラフを描きたい. 私がかろうじて使えるプログラミング言語は十進 BASIC であるが,それを用いてお題に簡単に応えることができる. もっと手っ取り早い方法はいろいろあるだろうが,例えば Wolfram|Alpha …
2007年から20年近くお世話になった goo blog がサービス終了とは寂しい限りである.都営バスも運行本数がかなり削られた印象があるし,これも時代の趨勢であろう.Ameba かはてなに移行できるらしいのだが,はてさて,数式が使いやすいのはどちらだろうか?M…
Typst には hide という関数があるが,その挙動は LaTeX でいうところの phantom と同様である.つまり,ある文字列を表示しないが,その文字列分の領域を確保する機能がある.だが,hide 関数はシンプルで,表示の ON/OFF を切り替えられるわけではない.そ…
Typst の数式モードはブラックボックスである.が,math.equation という名の関数としてある程度設定をいじることが可能である.例えば数式モードにおけるフォントを自分の好みに設定したいとき,#show math.equation: set text(font: "TeX Gyle Schola Math…
小島順先生の個人サイト『小島順の数学教室』が,レンタルサーバとの契約が更新されていないようで,アクセスできなくなってしまった.archive.org の Wayback Machine で探したところ,見つかったのでここに記しておく.小島順の数学教室 – Jun Kojima's Ma…
私が普段使用しているのは当然のことながら日本語入力モードである.半角英数入力モードで英語の文章の記述に不便はないが,英語にないアクセント記号が使われるドイツ語やフランス語の入力には不向きである.LaTeX ではテキストモード用のアクセント記号の…
合成関数の微分公式の書き表し方は案外悩ましい。三角関数や対数関数のように関数を表すための固有ラベルが確立されている場合は,(sin(ln))' = sin'(ln) ln' = cos(ln) 1/xのように書くのがよろしいかもしれないが,1/x のところで急に独立変数(入力)らし…
「私は朝に軽くお掃除をしています」と書こうとして,「私は朝に軽く大掃除をしています」と書き間違えたとしよう。下の文章が通常の日本語としておかしいことを AI は理解できるだろうか。一読して,「軽く」「大掃除」をするというところに違和感を覚える…
奥村先生は Typst 紹介のページにおいて,日本語の文章において文の途中で改行すると,改行部分に余分な半角スペースが入る現象があることを注意喚起されている。自分の手元でホントかどうか試してみたら,ホントだった!この春に Typst をいじり始めたばか…
春休みは長いので,いろいろと思い出して時々お世話になるアプリケーションを最新版にアップデートしたりしている。・PowerShell:5.1.26100.2161 → 7.5.0未だにコマンドプロンプトなどで PowerShell というコマンド名で起動すると古い方の 5.1.... が立ち上…
正弦関数 y=sin(x) の -π/2≦x≦π/2 の範囲だけを切り取ったものを,原点を中心に回転させる操作と,横軸や縦軸に関して対称移動する操作を組み合わせることで,逆正弦関数のグラフ x=sin(y) が得られる。その様子を示した図解プリントを作る試みはこれまでに…
大学初年級の微積分の課程のすぐ次くらいのレベルの基本事項に,連続関数列の一様収束極限も必然的に連続関数になるという有名な定理がある。関数列の収束の意味を各点収束に変更した場合には,不連続な関数に収束するような連続関数列の具体例を挙げられる…
Typst ソースコードの文頭に,その文書全体のページ設定のつもりでフォントの設定も入れたとしよう。複数のフォント名を dict 形式で Typst 処理系に渡す際,ソースコードの各部分で要求されるフォントを dict 要素の先頭から順に当てはめるものらしい。正規…
Typst で正弦曲線を描いてみせる・・・!それが TeX や LaTeX のロゴを Typst で描く試練の次の目標であった。私が当初夢見ていたのは Typst の基本機能の一つである curve 関数を利用することであった。Typst には,指数関数,対数関数,三角関数,逆三角関…
Typst は,LaTeX の組版システムって慣れるの大変だよね,今だったらこうすれば同じような機能を持ったシステムが作れるよね,とベルリン(大学?)の学生 2 人が 2019 年に始めたプロジェクトである。似たような話はコンピュータ業界にはゴマンとあるだろう…
ブログに Typst で作成した PDF ファイルの画像を記念に貼り付ける際,何らかの方法でその PDF ファイルのスクリーンショットを生成するという段階を踏んでいた。公式サイトの Documentation の Export カテゴリにある PNG という文字列はこれまで何度も眺め…
Typst 公式サイトの> Guides > Page setup guideに,あるページスタイルが 2 ページ目以降でのみ適用されるようなページ設定の仕方の例が示されている。それを参考にして,ようやく奇数ページと偶数ページで柱の文字列やノンブル(ページ番号)の印字位置が…
TeX Live の opentype フォルダのパスを Typst_Font_Paths に設定しておくとたくさんのフォントが利用できるようになる。実際にどんなフォントが使用できるのか,フォント名の一覧を作成するには,PS> typst fonts | Out-File -FilePath .\typst_font_list.t…
適当なマクロを自作して入力の手間を省くべきところであろうと思いつつも,その域には達していない。合成関数の微分公式の成り立ちを解説する際,ここ十年ほどであろうか,私は外側の関数を赤で,内側の関数を黒板なら黄で,配布資料なら青で色分けすること…
【これまでのあらすじ】Typst で作成した文書の章や節の見出し(の短縮形)とノンブル(ページ番号)を柱(ページ上部のヘッダ)に表示し,かつノンブルに使用する数字のみ源暎ノンブルのような古い字形の数字にする設定方法を模索しているが,ページの偶奇…