担当授業のこととか,なんかそういった話題。

2007年に始めたgooブログから2025年4月にこちらへ移籍してきました。

2020-01-01から1年間の記事一覧

十進 BASIC で連立 1 次方程式を解く。(続)

~前回までのあらすじ~ 十進 BASIC で3元3立 1 次方程式を解くプログラムを完成させた私は,成功に気を良くし,基本変形のコマンドの仕様を変更したプチ改良バージョンを作ろうと企むのであった―。 はい,こんにちは! 前回は基本変形のコマンドの仕様を, …

十進 BASIC で連立 1 次方程式を解く。

十進 BASIC 「に」連立 1 次方程式を「解かせる」のではない。 電卓のように,十進 BASIC 「で」連立 1 次方程式を「解く」のである。 もちろん,フルオートで連立 1 次方程式を解くプログラムを作ることはできるし,再帰的な繰り返し処理の手ごろな演習にな…

やはりまずは十進 BASIC で。

私が唯一使えるプログラミング言語は十進 BASICだけである。 そして十進 BASIC は独自拡張として有理数計算を実装している。 実は Julia に手を出すより前に十進 BASIC の利用を検討したのだが,配列にデータを自動的に読み込ませる,とても便利な MAT READ …

Julia で有理数の行列計算

行列の計算を初めて習ったばかりの大学1年生を対象に,1つの 3×4 行列に,8 つの 3×3 行列を掛け算させる鬼のレポート課題を出そうかと思案中であるが,出題者側の自分自身が,面倒でその積の計算をやる気になれない。 自分もやりたくないような作業を学生…

指数関数の定義と基本性質を考えていたら・・・。

指数関数 ax のきちんとした定義の流れを詰めるのは,大学初年級で習う微分積分の知識を総動員することになるので,これをそういった講義の目標にしてもよいくらいだ,といった意見を述べた文章をだいぶ前に目にしたことがある。ソースの本のあたりはついて…

Microsoft Edge というブラウザ。

オンライン授業をやるようになって,一年前に買った低スペック(とはいえ,私が持っている中ではスマホの次くらいの性能)のノート PC を使うようになり,ブラウザとしては Edge と Chrome をちゃんぽんにして使っている。なんで Edge を使っているかという…

8月31日までに忘れずに手を挙げよう。

待ちわびた給付金の郵送申込書が届いていた。 本人確認書類と振込先の口座確認書類のコピーを貼り付けなければならないのが面倒だが,その辺をちょっと我慢すれば 10 万円稼げるのだからさぼらずにやろう。 そしてその 10 万円を市民税の一部として返還しよ…

最近気に入っている動画。

東北ずん子さんの『来てね!東北へ!』 「ハロォ?」が尊い。

TeXlive 2020 をインストールした。

今からほぼ一年前に購入した,当時すでにそこそこ型落ちのノート PC をようやく今年の三月下旬に使い始めた。 とにもかくにも TeX は欲しい,ということで,TeXlive という,それをインストールするだけで,自分で何も設定することなくすぐさま TeX 環境が整…

HTML 文書に数式を入れる方法のメモ。

微分積分や線形代数の授業用の資料を HTML5/CSS3 + Javascript ベースで提供できないか,なんてことを昨年から真面目に考えつつあるが,そもそもこれらの言語に関するスキルが皆無なので,絵に描いた餅のままで終わっている。 現状はそんな感じであるが,と…

なんで久々にブログを更新しているのかというと。

コロナウィルス拡散防止のため,教えている大学がとりあえず前期の授業をすべてオンラインで実施するという方針になったため,ここ数年,ろくに PC で作業していなかったために自然と遠ざかってしまっていたこのブログも久々に記事を投稿し始めた次第である…

小人用(?)のマスクが届いた。

小人用とは,ちいさきひと,つまり子供用ってつもりで書きました。今でも運賃とかの表示でそういう表現残ってると思うんだけど。 今朝がた,ポストを除いたらアベノマスクが入っていた。 昨日は見てないし,一昨日も確認したか記憶があやふやだから,5月22日…

アルコールジェル。

近所のスーパーで,今度はマスクだけでなく小さなプラスチックボトル入りのアルコールジェルを見かけた。 そちらは買ったことがないので,おひとり様一点限りの注意書きを守ってひとつだけ購入してみた。 私は衆目にさらされている公の場でもついつい手で目…

KaTeX の導入。

昨年度,ふとスマホでいつでもどこでも気軽に私の授業の資料を閲覧できると学生に便利ではないかと気付き,それをいかに実現するかをいろいろと考えた。 Wordpress のような大手のブログでは世界的な数学者が数式入りのブログを公開しており,すごいなぁ,ど…

まだ来ないが,来ていた。

アベノマスクはまだ届かない。 もう話題の旬は過ぎた気がする。 昨日,近所のスーパーで使い捨てマスクが売られているのを見た。 私はまだ使っていないマスクをたくさん持っており,まだ必要ないので買わなかったが,手持ちが尽きても以前のようにすぐ買えそ…

追求を打ち切る一言。

「それは仕様です。」

定理の述べ方。

特に最近気になっていることについてメモしておく. 平面幾何などで顕著なことであるが,数学的な事実を文章で述べる際, (1) 二等辺三角形の2つの底角は相等しい. (2) 三角形ABCにおいて,AB=AC ならば ∠ABC=∠ACB が成り立つ. という, (1) 一般名称のみ…

区間縮小法一元論。

私はとある大学でずっと1年生対象の微分積分学を教えているが,その講義で用いている教科書の実数の公理として,かつては Dedekind の切断が採用されていたが,新しい版の教科書ではそれが無くなり,有界な単調数列が収束するという事実だけが紹介されてい…

【高校数学のツボ】立方数の和の公式。(II)

高校数学のレベルを超えているかもしれないが, (Σ[i=1 to n]i)(Σ[j=1 to n]j)=Σ[i,j=1 to n]ij という等式が成り立つ.この右辺の和は, 2Σ[1≦i≦j≦n]ij-Σ[i=1 to n]i2 と書き換えられる.そしてさらに, 2Σ[1≦i≦j≦n]ij=Σ[j=1 to n]j(Σ[i=1 to j]2i)=Σ[j=1 t…