担当授業のこととか,なんかそういった話題。

2007年に始めたgooブログから2025年4月にこちらへ移籍してきました。

2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧

<読書感想文1701>夏海公司,なれる!SE,2週間でわかる?SE入門

夏海公司,なれる!SE,2週間でわかる?SE入門,電撃文庫 (2010). 世の中に,この手のジャンルがあるということは十年ほど前から気づいてはいた。 しかし,腰を据えてちゃんと一冊通してラノベを読み通したのは,これが初めてである。 この歳で,いまさら学…

【高校数学のツボ】Euclid の互除法には敵わないが。

互いに素な2つの整数 13 と 21 に対して,不定方程式 13x+21y=1 の整数解 (x,y) を一組でいいから求めたい。 Euclid の互除法を利用すれば効率的かつ組織的に解が求められるが,ここではもう少し原始的なやり方を採用してみる。 大きい方の 21 を 13 で割る…

Prolog で3桁の2進数同士の加法と減法を行う。

確か大学3年生の時だったか。授業で Prolog なるものを教わり,DEC-10 Prolog というのを大学の端末室でちょっとだけ触って遊んだ日々が懐かしく思い出される。 自分でも数行のプログラムを書いていろいろと試してみたが,肝心の Prolog 処理系の動作の仕組…

不規則動詞だったのか・・・。

「2の補数」を英語でどう表現するのか知りたくてググってみた。 Wikipedia 英語版の解説を見たところ,two's complement というのが普通らしい。 2の補数を求める手続きとしては,桁ごとに 0 と 1 を反転させたものをまず求め,最後にそれに 1 を加えて完了…

最近の世相。

11月に入り,世間はハロウィンムードから一気にクリスマスムードへとシフトした。 そんな中,11月11日は「ポッキーの日」だとばかり思いこんでいたのが,実は誤りで,正しくは「ポッキー&プリッツの日」だと知った。私のように勘違いしている人が多いため,…

順列の生成。(改改)

これまでに到達したアイデアを元に,十進BASICで再帰的なプログラミングによる順列の生成にチャレンジしたものの,期待通りの結果が得られないままでいる。 そこで,少し気分を変えて,1 から 4 までの数字を重複を許して 4 つ並べた重複順列を生成するプロ…

順列の生成。(改続)

1 から 4 までの数字を並べたリスト [1,2,3,4] を並べ替え,24通りあるすべての順列を辞書式に(4桁の数値と見たときに小さい順に)生み出す手続きを考えよう。リストの左から i 番目の要素と j 番目の要素を入れ替える手続きを xch(i,j) と書く。これは xch…

順列の生成。(改)

数字が 1 から 3 まで順に並んだリストを [1,2,3] とおく。 こうしたリストの先頭から数えて i 番目の数字を j 番目の数字と置き換える操作を xch(i,j) と記す。 あるリスト list の内容を書き出す操作を print list と記す。 では,リスト [1,2,3] の全順列…

単純計算機:プログラムの自己書き換えを利用して配列を扱う。

A から E までの隣接する番地に格納された 5 つの数値の和を Sum として求めるプログラムは,和田秀男氏の単純計算機のアセンブリ言語では例えば次のようになる。 とりあえず,表を作るので力尽きたので,解説は・・・いつか・・・気が向いたときにでも・・…

再帰的なプログラミングへの挑戦。

二つの整数の最大公約数を求めるアルゴリズムとして古来有名な Euclid の互除法は同じ類の操作を繰り返す再帰的な手続きであることを何かで学んだ。 (仮称)十進BASICの作者である白石和夫氏の手になる入門テキスト「(仮称)十進 BASIC による JIS Full BA…

FizzBuzz 問題。(別解)

(仮称)十進BASIC で書いた FizzBuzz 問題の解答の別バージョンを記しておく。 前の解は,番号 N が 3 で割り切れるか,5 で割り切れるかという判断をせず,むしろ逆に3の倍数や5の倍数を生成し,それらの番号に印をつけていくという方法をとった。番号 N …

FizzBuzz 問題。

プログラミングについていろいろ検索していたところ,プログラマの技量をチェックする FizzBuzz 問題なるものがあることを知った。 ※ とあるブログで引用されていた「どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか」(どうしてプログラマが・・・プロ…

超単純計算機。

事の起こり:和田秀男氏の「単純計算機」 コンピュータには子供の頃から興味があったが,現代的なコンピュータの基本的な仕組みを教わったのは大学生の時であった。 それとは別に,整数論にも興味があり,確か高校生の時に和田秀男氏の『数の世界―整数論への…