2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧
講義のことを考えると気が重くてこの時期はいつも憂鬱なのだが,そろそろ曲線のことを話さなければならない時期が来た。 空間曲線の接線,主法線,従法線(陪法線)の単位ベクトル同士の間に成り立つ Frenet-Serret の公式というやつが頭痛の種である。 これ…
今日の日中は30℃近くまで気温が上がったらしい。 帰りに今年初のアイスを買い,家で食べているときに今年初の蚊に食われた。 蚊を叩き潰したのももちろん今年初のことである。
一ヵ月前は雪が降る寒さだったのに,今日は台風6号の進攻に怯える一日だった。日中は室内が蒸し暑かったり,日が暮れてからはかなり涼しかったりと気温の変化が堪える日々が続いている。 講義の調子はよくなかったものの,昼間は平穏に時間が過ぎて行った。…
18世紀に Riccati によって研究が始められて以来,現在もなお盛んに研究されている Riccati の方程式に関する Diderot と d'Alembert の有名な百科全書の補遺 (Supplement) に,d'Alembert が求積法によって解くことができる指数の条件に関する証明を述べて…
ベクトル三重積の公式が成り立つことを成分によらずに示そうと考えていたが,どうも成分を考えた方が素直であると思えてきた。 まず,b と c は互いに垂直であると仮定しても一般性を失わない。実際,任意のスカラー k に対して b×(c+kb)=b×c であるから,k …
2年前にある程度まとめたのだが,ベクトル三重積について補足しておく。 【スカラー三重積がベクトルのサイクリックな置き換えに関して不変であること】 まず,2つのベクトル a と b の外積について, a・(a×b)=0 であることを認めると, (a+b)・((a+b)×c)=0…
昨日,とある本が置いてないか本屋に立ち寄ったところ,目当ての本が無かったにもかかわらず,文庫本と新書を合わせて8冊買ってしまった。 それにしても,文庫と新書しか買っていないのに,8冊で9千円もかかるとは,ずいぶんと本が高くなったものだとつくづ…
顔洗い口に沁み込む汗の味 日中,ずいぶん汗をかくようになった。ほんの一月前は雪が降る寒さだったというのに。
自分の脇から夏のかほりが漂ってくる。 そんな季節になったものだなあ。
座標の単元で内分点や外分点の公式を取り扱う。平面または空間の2点AとBとを結ぶ直線上にある内分点や外分点の座標を考えるので,方程式で表された図形を調べる単元でこれらの公式が出てくるのは自然なことではあるが,どちらかというとベクトルの単元で取り…
このところ,昼間の室温が28℃くらいになる,なかなか暑い日が続いている。 本当の夏がそれくらいの気温だったらありがたいのだが。 今年の夏もデング熱が世間を騒がせるのだろうか・・・。
GWは丸々一週間休めると思っていたが,勘違いだった。がっかりだよ・・・。
肺炎で6日間入院していた猫が退院した。動物病院では手厚い看護を受け,治療のため体調も次第に良くなり,そこそこ居心地は良かったはずだが,家に戻ってからしばらくしたらぐっすり寝ていた。こちらとしても一安心である。