担当授業のこととか,なんかそういった話題。

2007年に始めたgooブログから2025年4月にこちらへ移籍してきました。

2014-01-01から1年間の記事一覧

近年まれにみる症状。

完全にのどがいかれてしまった。 少し前からのどはうっすら痛かったが,今は声がかすれてよく出ない。 要因はいろいろ考えられるが,どれか一つのせいというより,それらがからみあって今の状態に至ったのであろう。 ・暖房の悪い空気にやられた。 ・寒い中…

和と積が与えられた2つの数。

2つの整数 a と b を 足すと 600, かけると 5772 になります。a<b のとき,a と b は何でしょうか。 ときかれたら,普通は2次方程式と関連づけて,因数分解で解こうとするだろう。 ところが,a と b の最大公約数を G とおくだのなんだので,つい余計なこと…

選挙の意味。

選挙に行った意味がやはりまるでなかったようだな。 実にくだらない茶番につきあわされた。 風邪引いただけ損したわ-。

互いに素な二つの整数。

整数 a と b は互いに素であるとする。 このとき,和 a+b と積 ab も互いに素だろうか。 a と b に具体的な値を当てはめて調べてみると,a+b と ab も互いに素であろうという予想に導かれる。 そこで,証明を考えてみよう。 a+b と ab の最大公約数を g とお…

雪が降る・・・?

今日の日中は室温が16℃まで上がった。しかし夜になって確実にそれより10℃は低い寒さである。 明日は関東で大雪になるという噂を聞いたが,デマであることを願おう。 今はそういう季節だから雪が降るのは仕方がないが,交通に支障が出るような積雪は勘弁して…

ヒット商品の予感。

木の葉無く冬の木の枝風に啼く 駅のホームで電車を待つ間,ベンチで体を休めたいときがある。 しかし,この季節はベンチが冷たく,お尻から体温が奪われるので座るのをためらう。 そんなジレンマを解消する画期的なアイデアは,座布団を持ち歩いてベンチに敷…

冷蔵庫の中。

冷蔵庫の中は10℃以下だったっけな。 日中の気温が10℃まで上がらないような日は,冷蔵庫の中で一日を過ごしているようなものなわけだ。 ううむ。確実に体調は悪くなっているような気がする。

意外なつながり。

今日,12月7日は歌人与謝野晶子の誕生日だそうだ。 彼女の旧姓が鳳(ほう)だというのは初めて知った。 そういえば,回路理論に日本でよく「鳳―テブナンの定理」と呼ばれる定理があることを思い出したが,与謝野晶子の実兄がまさにその定理に名を残した鳳秀…

じぇいわ君から教わったこと。

以前書いた気もするが,冬の始まりはいつかというと,いくつかの立場があって,気象庁は12月からと定めているんだそうな。 どうりで今月に入ってから急に夜から朝にかけて冷え込むようになったわけだ。 JRの電車の中でじぇいわ君とはかせの会話から学んだ。 …

対偶を考えて気付いたこと。

前々から気になっていたこんな話がある。 「叱られなければ勉強しない。」 という命題が真であるとしよう。この対偶は 「勉強すると叱られる。」 である。ん?これは変だ。これでは,勉強しない方が得だということになる。 確か『背理法』というタイトルの本…

猫は「いない,いない,ばあ」がお好き。

街の片隅にひっそりとたたずむバーのドアを開けると,マスターがグラスを磨いていた手を止めてカウンターの向こうから穏やかな笑顔で声をかけてきた。 「やあ,いらっしゃい。 『いないいないバー』へようこそ。」 続きは何も考えていない。

聞き間違い,だよね・・・?

とあるコンビニに寄った時,ヨシ○イの車から出てきた茶髪の女性が誰かと電話で話しているのが聞えてきた。 彼女が発したある一言が僕に耳をそばだてさせた。 「ほんと,はらただしいよね~。」 ん? はら「ただ」しい? はら「だた」しい,じゃなかったっけ…

天国に還った天使。

うちの猫は,飼い主の僕にとってはみんな天使のような存在である。 そんな天使たちの一匹が,昨朝,天国へと還って行った。 まだ7歳半を過ぎたばかり。昨年の夏,怪我か病気かわからないが,瀕死の状態になったにもかかわらず,奇跡的に生還して,まだまだ一…

1次変換。

ベクトルをベクトルに移す写像 f が1次変換であるというのは f(x+y)=f(x)+f(y) および f(kx)=kf(x) が任意のベクトル x, y およびスカラー k に対して成り立つことである。 1次変換の著しい特徴の一つは,1次変換同士の合成もまた1次変換になるということで…

今年って・・・。

今年は西暦でいうと2014年だというのははっきり認識していたのだが,平成26年だというのはなんかうっかり忘れていた気がする。 えーと,来年は2015年で平成27年なんだよね。日付のようなものは思い出す手がかりがないので苦手である。

今日はともかく・・・。

今日も一日雨だった。そして気温が低めで寒かった。数日前に日中の室温が22℃をマークしていたなんてウソのようだ。

It works.

昨日,抵抗を4つ用いた簡単な直流回路をぶっつけ本番で組み立てたわけだが,今日テストしたところ,期待通りの測定結果が得られてほっとした。 久々にいろいろ思い出したので,これに気を良くして少しずつやりたかったことを消化していきたいところである。

人気の少なさ。

今日は朝から冷たい雨の降るうすら寒い一日だったためか,夜の電車がいつもより空いており,家までの帰り道で行き交う人も少ない気がした。今日は実は休日だったのではないかと勘ぐるほどであった。 天気予報によれば明日も雨とのことである。秋の長雨という…

一年半ぶりの電子工作。

今年のGWに行こうと思って果たさなかった聖地への巡礼を,半年経った今ようやく実現した。滞在時間は一時間に満たない。しかし,事前に買うものをリサーチしてあったおかげで準備は万端であり,目的のものはほぼすべて購入した。さらには,いつも店の中をの…

ピンク色。

きれいな人を別嬪(べっぴん)だと形容する。 その「ぴん」は音便で半濁音になっているわけだが,単独でも「ぴん」と読むことにして,ピンクの当て字を 嬪紅(ぴんく) とするのはどうだろうか。

QQQ.

QQQ=三連Q=三連休。 九九九でなくてもよかったな。

どストライクやってん・・・。

道を歩いているとき,脇のビルから4~5歳くらいの男の子が降りてきて,車道の方に向かってこう叫んでいるのを聞いた。 「ばいばーい,パトカーさーん。また来てねー。 どろぼうがいたら ちゅかまえてねー!」 え・・・ちょ・・・, 「つかまえてね」が「ちゅ…

九が三つで。

クイズです。 「九九九」は何と読むでしょう。 もちろん答えは一つではありませんが,今日明日明後日が世間ではどういう日なのかを踏まえてお答えください。 誤答例そのいち きゅうひゃくきゅうじゅうきゅう。 そのまんまやないけ!こう,ギューッとひねらん…

モジュール。

Module という英単語がある。 僕の持っているイメージでは,いくつかの部品をあわせて組み立てられた装置やそれらの部品を意味する言葉である。 数学では『加群』と呼ばれる代数構造をモジュールというのだが,そういう,いくつかのものをくっつける「加法」…

連分数展開と電気回路。

√2 の無理数性の証明に端を発して興味を持ち始めた連分数展開が,よもや電気回路の設計と関係があるとは。 やはり工学ではなんでも利用するんだなぁ。どんな風に利用されているのか,とても気になっている。

ついに訪れたかもしれぬ。

十代後半の頃は人出の多い駅などでよく声をかけられたものだが,それから久しく滅多にそういう出来事は体験していなかった。 それがここ最近,立て続けに二度も女性から声を掛けられるという体験をした。 ・・・。ついに来たのではないだろうか。人生に数回…

わさび。

とある丼ものを食べたとき,自由に使ってよいらしいわさびのチューブを景気よくひねってわさびをどっぷりかけたのだが,案の定辛すぎて息が止まるかと思った。 鼻の奥につーんと来たのはもちろんだが,そのせいか鼻水が出てきたのには驚いた。鼻の粘膜を刺激…

力学の教科書。

関数解析や測度論などの業績で広く知られる Banach は線形微分作用素の本だけでなく,力学の教科書も書いている。 非線形性の高い偏微分方程式の解の正則性の研究が専門分野だと思っていた Emmanuele DiBenedetto 氏も最近古典力学の教科書を出していたので…

夕方,鳥が集まるという現象。

昨日,今日の夕方,近所の電線にムクドリとおぼしき鳥がたくさん集っているのを見た。その数は推定で三百羽ほどである。しかも,少し離れた場所の電線やら鉄塔やらにもとまっていたので,半径500m以内のエリアに千羽はいたかもしれない。 何年か前にとある駅…

詳しくはどうなんだろう。

卒業アルバムの写真が笑顔でない人の離婚率は笑顔で写っている人に比べて5倍高いそうだが,そもそも笑顔で写っている人とそうでない人との間の結婚率の相違は考慮されているのだろうか。 例えば40人のクラス写真で,笑顔で写っている人のうち10人が結婚し,…